turbulenceの趣味ノート

写真、スノーボード、スケートボード、バイクについて思ったことをネットの大海原へ解き放っています

キャブ?

2回目です。

 

またスノーボードの話です。

 

スノーボードのトリックの接頭辞に「キャブ」がつくことがあります。

 

これは意味としてはスイッチエントリーをするトリックのうち、

フロントサイド方向へのスピンを伴うものを表します。

 

キャブダブルコーク1440ならば

スイッチエントリーのフロントサイド方向へスピンをするダブルコークスクリュー

ということになります。

 

ここまでは知っている方が多いと思います。

 

じゃあなぜキャブと言うのでしょう。

 

元々はスケートボードのトリック、キャバレリアル(Caballerial)からきています。

 

スケートのキャバレリアルはフェイキーですべりつつ

フロントサイド方向へ360度回転するトリックです。

略してキャブと言います。

 

この時180度しか回転しないバージョンをハーフキャブと言います。

半分しか回転しないのでハーフです。

 

スノーボードではフェイキー=スイッチであることはすでに前回示しているので、

スイッチでフロントサイド方向にスピンすればキャバレリアル、

もしくはハーフキャブとなります。

 

ただしこれでは水平方向への回転しかしていません。

最初に例を示したダブルコークは縦横どちらにもスピンする

3Dトリックですので、キャブではありません。

 

これがどういうわけかキャブという言葉が

(まだ詳しく調べられていません)

スイッチフロントサイド方向への回転を伴うトリックの接頭辞として

使われるようになったのです。

 

さらにキャバレリアル自身もスノーボードでは

さらに回転数が多くなった場合に

その回転角を併記することになっています。

 

スノーボードのスイッチフロントサイドスピンのうち

180はスケートと同じでハーフキャブ

360はキャバレリアルと呼ばれることはまれで、

単にキャブ、まれにキャブ360と言われます

(360こそがキャバレリアルなので厳密に言えば回転角は不要です)

540以上は、キャブ540などと数字が180度ずつ増えていくだけです。

 

さて、「キャブ」がなんなのかはもうほぼ理解していただけたと思いますが、

さらに突っ込んでキャバレリアルはなぜキャバレリアルなのか、

ということについて説明します。

 

これは開発者の名前です。

スケートボーダーのスティーブ・キャバレロという人が開発したトリックなので

スケートのフェイキーフロントサイド360をキャバレリアルと言うのです。

 

VANSのスケートシューズに、彼のシグネチャーモデルとして

ハーフキャブというものがあるほど、有名なトリック、ライダーであると言えます。

スノーボードのフェイキーとスイッチに思うこと

ブログを開設したてのturbulenceです。

 

スノーボードをまともにはじめて2年になります。

 

それまでに4回くらい滑ったことはあったのですが、

前のシーズンからはシーズン券を買って1シーズン20回以上滑っております。

 

で、僕は好きなことの知識を仕入れるのがすごい好きで、

オフシーズンでも色々なサイトを見てはイメトレしたり

用語の由来について考えていたりするわけです。

 

記念すべき第1回はスノーボードでメインスタンスと逆に滑る時の呼称についてです。 

 

スノーボードとスケート(サーフィンも)には

左前で滑るレギュラーと

右前で滑るグーフィーがあります

 

これは得意な方向を表していて、メインスタンスといいます。

 

そしてメインスタンスと逆に滑ることもあります(これはサーフィンには基本ない)

 

このメインスタンスと逆に滑ることをなんと言うかに

スノーボード界隈では混乱があるようです。

 

レギュラーの人が逆向きに滑ったところで、

その状態を「グーフィーで滑る」とは言いません

(そのように勘違いしている人がいることを今シーズン知りました)

 

「スイッチ」もしくは「フェイキー」と言うのが普通です。

 

どっちも確かにメインと逆の方向に滑る事をいうのですが、

その二つは厳密に言うと違います。

 

これはスケートボードの場合を考えると明らかです。

スケートボードの場合、進行方向から見て若干中心よりも板の後ろの方に立ち、

少しつま先を進行方向へ向けて滑ります、これが基本です。

 

で、この状態(足の幅やつま先の向く方向も含めて「スタンス」と言います)のまま

逆方向に進むことを「フェイキー」と言います。

 

インスタンスとは逆の側を進行方向にして、かつスタンスも逆にすることを

「スイッチ」、正確には「スイッチスタンス」と言います。

 

さて、大抵の人がスノーボードとスケートは親戚であることは疑わないと思いますが

それぞれ独自にサーフィンのオフシーズンにおける楽しみ方として発生して

ある時点で合流したと見て間違いないと個人的には思っています。

(ここは今後追求していきたいことです)

 

トリックの名前がほぼ共通していたり、スノーボードとスケートの両方を

得意としている人が多い事からも親戚と考えられそうです。

 

で、先ほどのフェイキーとスイッチをスノーボードに置き換えてみると

 

スノーボードは足が完全に固定されています。

なので逆向きに滑ろうがスタンスを変更することができません。

なのでほとんどすべての場合でフェイキーとなるでしょう。

 

スノーボードの板には色々な形状や、セットバックの有無がありますが

前後の形状が全く同じ、かつセットバックなしで、ビンディングのアングルが

完全なダックスタンスの場合のみ、スタンスがメインスタンス

逆の場合で同じとなります。

この時のみ、スノーボードでスイッチが成立していると言えるでしょう。

 

ただし、これはとても厳密にフェイキーとスイッチの意味を捉えた場合です。

 

スノーボード界隈では逆向きに滑る事はふつう、スイッチと呼びます。

インスタンスと逆に滑っているときにするトリックに

接頭語として「スイッチ-」(スイッチバックサイド180など)

省略形の場合「SW-」(SWBS180など)

とされていることからも明らかです。

 

上記の通り足が固定されているがゆえに、

完全なスイッチスタンスがほぼありえませんので

逆に滑る事=スイッチ

となったのだと思われます。

 

これをどういうわけかフェイキーという人がいるので混乱が生じるのです。

スケートボードの場合、オーリーという代表的なトリックを見ても

スイッチオーリーとフェイキーオーリーは明確に区別されます。

進む方向が同じオーリーでもスタンスが違えば違うトリックだということです。

 

スケートのフェイキーはメインスタンスとは逆に進みながらも

意図的にスタンスはメインと同じままです。

 

スノーボードの場合逆向きに進む意思があるのでスタンスを

滑っている途中で変えることができるなら、変えたいはずです。

(スイッチでの違和感を無くすためにダックスタンスがあります)

それができない以上、逆向きに滑る事は

スイッチであると考えていいのではないでしょうか。

 

ただしフェイキーという言葉を積極的に使う場合もあります。

 

グラウンドトリックや、ジブなどにおいて

インスタンスと逆の側を前にして着地することを

フェイキーアウト

フェイキーエンド

と言うことがあります。

(ほかの言い方もあったと思いますが今は思い出せません)

 

いずれにせよ、これは特殊な状況になります。

通常メインスタンスと逆に滑ることは

スイッチ(スイッチラン)と言ってしまって差し支えないと思います。

 

この記事を読まれた方は以上のように理解されてはいかがでしょうか。